ライブやグッズ、政治とどうつながる?『推し活』を支える仕組み
毎日を楽しむ「推し活」と政治の意外な関係
好きなアーティストのライブに行ったり、アニメのキャラクターグッズを集めたりする「推し活」は、日々の生活に彩りを与えてくれる大切なものです。しかし、この「推し活」が、実は政治という、一見すると遠い世界のことと深くつながっていることを知っていますか。
政治と推し活はどうつながるのだろう、と疑問に思うかもしれません。ここでは、普段の推し活の中に隠れている政治の仕組みについて、一緒に考えてみましょう。
ライブ会場を借りるのも、交通手段も、実は政治と関係する
ライブやイベントに参加するとき、会場に向かうまでの交通機関を利用したり、イベントスペースで楽しんだりします。これらの活動には、実は多くの政治的な仕組みが関わっています。
会場運営と公共のルール
大規模なコンサートホールやイベント会場は、地方自治体が所有・運営している公共施設である場合があります。このような施設を使うためには、特定のルールに従って利用申請を行い、料金を支払います。この施設運営の基準や料金体系は、自治体の予算配分や条例によって決められています。
例えば、学校の体育館を部活動で使う際も、利用時間やルールが決められています。これは学校の先生や教育委員会によって定められているものですが、自治体全体の公共施設に関するルールは、より大きな政治的な判断に基づいているのです。
また、イベントの開催には、大勢の人が集まることによる安全確保が不可欠です。消防法や建築基準法といった国の法律が、建物の安全性や非常時の避難経路について細かく定めています。これらの法律があるからこそ、私たちは安心してライブを楽しむことができます。
交通インフラの整備
ライブ会場へ行くために電車やバス、道路を利用する機会もあるでしょう。これらの交通インフラは、国や地方自治体が税金を投入して整備し、維持管理しています。新しい路線の建設や道路の補修も、政治家や行政機関が話し合い、予算を決めて進めていることです。
もしこれらのインフラが適切に整備されていなければ、スムーズに会場へたどり着くことすら難しくなるかもしれません。
グッズの値段や作品を守る仕組みも政治の役割
推し活において欠かせないのが、応援グッズの購入や、楽曲、アニメ、漫画といった作品との出会いです。これらにも政治の仕組みが深く関わっています。
消費税と国のサービス
購入するグッズやCD、ストリーミングサービスの料金には、消費税が含まれています。この消費税は、買い物のたびに支払う税金であり、国や地方自治体の重要な財源の一つです。集められた消費税は、先ほど述べた交通インフラの整備だけでなく、医療や教育、福祉など、私たちの社会生活を支える様々な公共サービスに使われています。
つまり、グッズを買うたびに、社会全体の仕組みを支えることに少しずつ貢献していることになります。
著作権と表現の自由
推しの楽曲やアニメのキャラクター、写真などには「著作権」という権利が与えられています。これは、作品を生み出した人(著作者)が、その作品を勝手にコピーされたり、使われたりしないように保護するための法律です。
著作権法は、国が定めた法律であり、クリエイターが安心して作品を作り続けられるように守っています。この法律があるからこそ、私たちは質の高いコンテンツを楽しみ続けることができ、推しの活動も安心して応援できるのです。もし著作権がなければ、違法なコピーが横行し、作品が作られなくなる可能性もあります。
海外の推しに会うための仕組みも政治が関わる
K-POPアーティストのイベントに参加するため海外へ行ったり、海外の作品を輸入して楽しんだりすることもあるかもしれません。ここでも、政治的な要素が深く関わってきます。
パスポートと外交
海外へ渡航するには「パスポート」が必要です。パスポートは、国が発行する身分証明書であり、海外での安全を保証する役割も持っています。パスポートの発行や、海外渡航に関するルールは、国の法律によって定められています。
また、特定の国へ入国する際には「ビザ(査証)」が必要になることもあります。ビザの必要性は、国同士の関係性(外交)や政策によって変わります。異なる国の間で、お互いの国民が行き来しやすいように協定を結ぶのも、政治の役割です。
輸入規制と関税
海外のグッズをオンラインショップなどで購入する場合、その商品が日本に輸入される際には「関税」という税金がかかることがあります。関税は、外国から輸入される商品に対して課される税金で、国内の産業を保護したり、国の財源になったりします。関税のルールも、国が貿易に関する政策として定めています。
推し活を通して政治を身近に感じる
ライブ会場のルール、グッズの値段、作品の権利、海外への渡航手続きまで、推し活のさまざまな側面に政治の仕組みが影響を与えていることが分かります。
政治は、遠いニュースの中の話だけではありません。私たちが日々楽しんでいる「推し活」も、安全に、そして楽しく続けられるように、国の法律や自治体のルールが土台となって支えているのです。
このように身近なところから政治の仕組みを知ることは、私たちの生活がどのように成り立っているのかを理解する第一歩になります。